【住宅ローン】火災保険の質権設定?しない?廃止?【水災は必要?】

住宅ローンと火災保険は密接な関係にあります。

基本的に住宅ローンを借りる人は、購入した物件に火災保険をかけます。

万が一火災等で焼失した場合に、火災保険金で残債を返済するためです。

火災保険の手続きは、購入物件の引渡し日から購入者の負担で保険をかけます。

引渡し日前は前所有者または、新築物件であれば住宅メーカーや不動産会社の

火災保険がかかっています。

ですので、手続きのタイミングとすると、住宅ローンの本申し込み・本審査の手続きの段階では

引渡し日が確定しているでしょうから、火災保険の手続きも忘れずに行う必要があります。

これは、中古住宅や新築建売住宅の場合です。

土地を購入して注文住宅を建設する場合等は、住宅完成が

近くなってから引渡し日が決まるので手続きの日は

引渡し日近くになります。

さて、火災保険の手続きに関連してよく質問されることがあります。

それは、「質権設定」と「水災」というキーワードです。

質権設定て何?

実は最近では質権設定自体、あまり実施されていいないようです。

質権設定とは、住宅ローンを利用して購入した物件に火災保険をかけていた場合、

万が一火災発生した際に火災保険が適用となり保険金が入るわけですが、

まず優先的に住宅ローンを貸している銀行に火災保険金の使い方を委ね

るための手続きです。銀行にまず火災保険がおりる連絡があり、

その後、残債を返済するようにするか、

(一度残債を完済し、再度借り入れを利用して再度家を建築する)

残債はそのままに家を再度建築するかを協議してもらうことになるようです。

以前はこのような質権設定が頻繁に行われていました。

理由は、以前は火災保険に最長で35年間という長期で

加入することができたからです。

実は、現在、火災保険には最長で10年までしか加入できません。

東日本大震災の後、火災保険の仕組みが変わりました。

東日本大震災で多くの保険金の支払いが必要になり、

その後保険料の値上げ(財源の確保が必要となった)となりました。

単純に値上げするのではなく、加入できる期間を最長で10年間と短縮することで、

最初に支払う金額を安く、ですが割高に設定することで、

保険料の実質の値上げが行われたと考えられています。

銀行としては、短期の保険では質権設定の効果が薄くなるので、

今は質権設定はしないところがほとんどです。

ですが、一般的に火災保険の加入を促されています。

水災の保険は必要?

火災保険と聞くと、火事になった場合の保険

というイメージを持っている方が多いようですが、

最近の火災保険は、火事だけでなく、

火災、風災、雪災、水災など様々な事象による損害

に対応できる保険となっています。

しかしながら、火災保険料も気になるところですよね。

火災保険の金額に大きく関わってくる部分は水災です。

この水災の項目が適用になるかどうかで、保険料が大きく変わります。

対象不動産物件の立地によっても、水災の可能性、リスクは大きく異なるので、

金額が高くなるから加入しない方が良いなどとは絶対に言えません。

最近では、九州地方で大きな水災害も発生していますから、

心配されている方も多いのではないでしょうか。

また、水災といっても対象なる場合の規定があります。

家屋に浸水したとしてもどの程度なのかによって保険金の支払い程度が異なります。

事前にご確認ください。

火災保険料を押さえるなら、今出ている保険のお見積りをご確認頂き、

水災に加入しているかをチェックして下さい。

水災を除いた場合の金額もしっておいた方がよいと思います。

また、地震保険や家財保険は基本的にオプションです。

また保険なので様々な特約も準備されていますので、

保険料と相談しながら適切な内容の保険に加入して下さい。

水災は無しで、地震保険に加入することもできます。

様々な組み合わせで加入できますのでぜひ比較検討してみてはいかがでしょうか。

SUUMOでお小遣い稼ぎ!!
アンケートに回答するだけで全員に5000円分のギフトカードが貰えます!! ★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★ 2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方! ■■■■回答者全員に5000円!!■■■■ リクルートが運営する住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」が実施している企画です!! 対象は新築マンション/新築一戸建をご購入された方全員!! 「回答者全員」がプレゼントを貰える太っ腹アンケート実施中です!! プレゼントは、なんと「5000円分のギフト券」! ! ぜひ、住まい探しについてのアンケートに答えて新生活のご準備にお役立て下さい! 個人情報は厳重に管理され、 個人情報が外部に公表されることや、 ご承諾なしにダイレクトメール等を行うことは一切ないので安心ですよ。  
住宅ローンの仮審査で失敗したくない人必見です。
住宅ローンの仮審査で失敗する人の特徴は、 一つの銀行にしか仮審査を申込みしていないことです。 一生に一回と言われマイホームの購入です。 複数の銀行に仮審査申込をすることで、 より金利の低い手数料の安い銀行を見つけることができます。 自宅にいながら、スマホ・パソコン・タブレットから 簡単に、最大6銀行へ同時に仮審査を申込みできる サービスがあります。【無料】 住宅ローンで失敗したくない方へ、 一度ご覧になって頂ければ必ず参考になると思います。 失敗しない住宅ローンはこちらからどうぞ→→→→

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)